やっとこさ初出勤を果たしたので、スナックの仕事内容と気を付けるべきポイントをご紹介!
初めてのスナックバイト出勤、緊張しますよね。
どんなことをするの?服装は?メイクは?どんな人が働いてる?お酒は飲めなくちゃダメ?
などなど、初心者が気になる疑問点を初心者目線でお答えします。
スナックバイトの研修の有無や、スナックの仕事内容。キャストが着ている服やメイク、気を付けるべきポイント
私の場合事前に働くスナックのオーナーに問い合わせをしたのですが、特に研修はなく、希望すれば他のお店(お隣)に一緒に行ってスナックというものの雰囲気や、キャストがどんな動き、接客をしているのか見させてもらえるとのことでした。
ネットで調査したり、働き始めてから他のキャストに聞いたところ、スナックでは研修があることは珍しいそうで、いきなり出勤をし、お客様が来店されてから実践しながら仕事を覚えるお店がほとんどなようです。
マニュアルなどもありませんでした。
ママによって、キャストによって営業スタイルが異なるので、自分に合うサービスを自分で考えて提供することになります。実際に働いてみて、「この対応は素敵!」と思うことはどんどん取り入れて実践していきましょう。
お客様が来店したら席に案内し、新規客なら料金システムを案内し、注文を取ります。飲み物の料金のほか、カラオケにかかる金額や消費税、クレジットカードが使えるかどうかもきちんとご案内しましょう。
2回目以降のお客様はボトルを入れられていることが多いので、ボトルと氷(アイス)、割りもの(ミネラルウォーターやお茶)をお伺いし、チャーム(お菓子)や灰皿、コースターをテーブルに用意します。
あとは、お客様にお酒をつくり、コースターにお出しします。
その時、お客様によかったらあなたもどうぞ、と言われることがあるので、お酒が飲めるようであれば、お礼を言い、自分の分も作って「いただきます」と乾杯しましょう。
慣れてきたら、どうぞと言われなかった時も「一緒にいただいてもいいですか?」と積極的に飲ませていただくことでお店の売り上げに貢献できます。(飲みすぎ注意)
あとは、お客様とお話ししながら、お客様のお酒が減ってきたら追加で作ったり、グラスが濡れていたらおしぼりで拭いたり、お酒やアイス、割りものがなくなったら追加でいただいていいかお伺いしてから用意し、伝票に追記などします。
私の働いているお店では、伝票管理やお会計まですべてキャストが行いますが、お店によるかもしれません。
飲みすぎると伝票やお会計のミスにつながるかもしれないので、あくまでもお仕事に支障がないくらいにとどめるのがポイントです。
また、私の働いているお店では、簡単な掃除、お手洗いに自分が行ったときにささっとお掃除したりもキャストの仕事です。周りのスタッフ曰く、掃除はキャストの仕事じゃないお店もあるとのことでした!
服装はドレスでもOKだが、少数派。キレイめ普段着の人が多いです!
私の働いているお店では、規定はないのですが、スウェットなどあまりにもだらっとしたもの、サンダルはNGです。
メイクは華やかな子もいますが、すっぴんでなければ、オフィスメイクのようなシンプルなものでも浮かない感じでした。
私の働いているお店では、20過ぎの大学生、社会人なりたての方から20台中ごろの社会人、私と同じ30台主婦、40代前半シングルマザーなど、幅広い年代の方が働いています。
車の運転や体の問題でお酒を飲めないキャストもいらっしゃいますが、トークや笑顔でカバーし、お客様にソフトドリンクをいただくなどして、問題なく働いています。
昔ほど「飲まなければお仕事にならない」という感じではない印象です。しかし、一緒に飲んだほうが喜ばれたり、売り上げに貢献できるというのもやはり多少はあるように感じます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お店によるところが多いので、完全に上記に一致することはないとは思いますが、参考にしていただければ幸いです。
質問などありましたら答えられる範囲でお答えしますので、お気軽にコメントくださいね!